まずは、下の4時間チャートをご覧いただきたい。
一体、どの通貨ペアのチャートかお分かりだろうか。
米ドル円か?否である。
答えは香港ドル円であるが、米ドル円チャートと見比べてみて分かるように、レート表示がなければ区別することはほぼ不可能だろう。
なぜこのようなことになっているのか。
香港中銀は香港ドルの対米ドルでPEG制(固定相場制)を布いているからだ。
1米ドル=7.75~7.85香港ドル。
現状、筆者は香港ドルを米ドルの代替通貨(リスクヘッジ)として利用している。
ちなみに、シンガポールドルも含めて、例えば対豪ドルであれば、ポジションサイズをAUDUSD:AUDHKD:AUDSGD=1:1:1に近くなるように、ポートフォリオ構成比率を調整している。
また、基本通貨として利用する場合、例えばUSDJPYの代わりにHKDJPYを利用する場合、必要証拠金が1/7程度で済むので、小サイズ(低リスク)運用を行うことができそうだ。
注: USDJPYと同額の損益額が必要な場合、ポジションサイズは7倍程度が必要なるので、実効コストは変わらない。
こういった通貨特性を上手く利用することによって、必要コストを抑えながら、リスク分散運用もできそうだ。
さらに、香港ドルの魅力はPEG制の解除(変動幅拡大含む)により、対米ドルで通貨高方向に振れる可能性を秘めていることが挙げられる。
もちろん、あくまで現状で想定されることであり、実際に政策が実行された場合にどのような価格変動が起こるのかは不確実なので、通貨安方向に振れた場合も想定しておく必要があるだろう。
reference: http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPKBN0L30CR20150130
#Forex #Trading
2015-01-31
デンマーク、新発債発行を一時中止 DKK マーケット情報
今年に入ってから、デンマークがあわただしいです。
昨日、デンマーク政府が一部国債の発行停止を表明した、とのこと。
quote: http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0V98AL20150130
政府と中央銀行とが「足並みをそろえて」、「足早に」自国経済対策を積極的に実施している印象を受けます。
対ユーロでのデンマーククローネの通貨安誘導。
もともと、デンマークの経済状況は良いようです。(失業率4.0%前後で推移)
ただ、消費者物価指数(CPI)は低く、デフレーションからの脱却が求められていたようです。
そこへ、今回のスイス中銀のPEG解除、ECBの量的金融緩和により、対ユーロでの自国通貨高懸念が顕在化する恐れが高まってきたと思われる。
通貨高は商品価値を押し下げることは、自明の理だろう。
また、対ユーロ圏への貿易収支(輸出)の鈍化から、経済停滞化の懸念材料にもなりそうだ。
今回のデンマーク政府の措置は、金融市場から投資商品を一時的に引き上げてしまう政策だ。
とうもろこし市場で考えてみると、市場からとうもろこし流通量を減らすとどうなるか。
とうもろこしの価格は上昇し、相対的に貨幣価値は下がるだろう。
貨幣価値が下がることで、他の商品(物価全体)が上昇していく。
いわゆる、インフレーション状態を意図的に作ろうとしているように受け取れる。
EU非加盟国で自国通貨を持ち、自由に金融政策を打つことができる特性を最大限に活かしているようです。
今後、デンマークの経済対策が功を奏していった場合、他のEU加盟国(ギリシャ、英国、スペイン、イタリア、等)で、EU離脱論が加熱する可能性があるのだろうか。
ユーロ全体の動向を探る一つの観点として、今後を見守りたい。
#Forex #Trading
昨日、デンマーク政府が一部国債の発行停止を表明した、とのこと。
quote: http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0V98AL20150130
政府と中央銀行とが「足並みをそろえて」、「足早に」自国経済対策を積極的に実施している印象を受けます。
対ユーロでのデンマーククローネの通貨安誘導。
もともと、デンマークの経済状況は良いようです。(失業率4.0%前後で推移)
ただ、消費者物価指数(CPI)は低く、デフレーションからの脱却が求められていたようです。
そこへ、今回のスイス中銀のPEG解除、ECBの量的金融緩和により、対ユーロでの自国通貨高懸念が顕在化する恐れが高まってきたと思われる。
通貨高は商品価値を押し下げることは、自明の理だろう。
また、対ユーロ圏への貿易収支(輸出)の鈍化から、経済停滞化の懸念材料にもなりそうだ。
今回のデンマーク政府の措置は、金融市場から投資商品を一時的に引き上げてしまう政策だ。
とうもろこし市場で考えてみると、市場からとうもろこし流通量を減らすとどうなるか。
とうもろこしの価格は上昇し、相対的に貨幣価値は下がるだろう。
貨幣価値が下がることで、他の商品(物価全体)が上昇していく。
いわゆる、インフレーション状態を意図的に作ろうとしているように受け取れる。
EU非加盟国で自国通貨を持ち、自由に金融政策を打つことができる特性を最大限に活かしているようです。
今後、デンマークの経済対策が功を奏していった場合、他のEU加盟国(ギリシャ、英国、スペイン、イタリア、等)で、EU離脱論が加熱する可能性があるのだろうか。
ユーロ全体の動向を探る一つの観点として、今後を見守りたい。
#Forex #Trading
TRY マーケット情報
トルコリラクロス銘柄が積算騰落率の首位、四位に躍り出ました。
トルコ中銀が来週、金融緩和を行うという観測が出ています。
quote: http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL4N0V96RN20150130
急激な価格変動リスクが高まってきました。
#Forex #Trading
トルコ中銀が来週、金融緩和を行うという観測が出ています。
quote: http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL4N0V96RN20150130
急激な価格変動リスクが高まってきました。
#Forex #Trading
2015-01-30
ロシア中銀、政策金利を15%に引き下げ USDRUB マーケット情報
ロシア中銀は、主要政策金利を17%から15%に引き下げた、とのこと。
quote: http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0UU03420150130
USDRUBは高騰(ロシアルーブル安)を続けている模様。
引き続き、ロシア経済(経済制裁含む)全体を注意深く見守る必要があります。
#Forex #Trading
quote: http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0UU03420150130
USDRUBは高騰(ロシアルーブル安)を続けている模様。
引き続き、ロシア経済(経済制裁含む)全体を注意深く見守る必要があります。
#Forex #Trading
デンマーク中銀、金利再度引き下げ DKK マーケット情報
デンマーク中央銀行は、譲渡性預金(CD)金利をマイナス0.5%とし、マイナス0.35%から再度引き下げた、とのこと。
quote: http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPL4N0V86SG20150129
発表後の市場の反応は冷静のようだ。
デンマーククローネ安誘導政策として上手く機能している兆校は、今のところ見られない。
#Forex #Trading
quote: http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPL4N0V86SG20150129
発表後の市場の反応は冷静のようだ。
デンマーククローネ安誘導政策として上手く機能している兆校は、今のところ見られない。
#Forex #Trading
2015-01-29
USDINR マーケット情報
USDINRが、上方ブレイクアウトした模様。
ニュース記事は今のところないため、需給バランスの偏りによる自律反発か。
relation: http://snepforex.blogspot.jp/2015/01/usdinr.html
#Forex #Trading
ニュース記事は今のところないため、需給バランスの偏りによる自律反発か。
relation: http://snepforex.blogspot.jp/2015/01/usdinr.html
#Forex #Trading
主役はEURからGBPへ GBP マーケット情報
ECBの量的緩和から週が明けて、為替市場の主役はEURからGBPへと交代したようです。
特に、弱含みの通貨=資源国通貨(NZD、CAD、ZAR、AUD)との相性が良いようです。
#Forex #Trading
特に、弱含みの通貨=資源国通貨(NZD、CAD、ZAR、AUD)との相性が良いようです。
#Forex #Trading
2015-01-28
シンガポール中銀が予想外の金融緩和 SGD マーケット情報
シンガポール中央銀行は、シンガポールドル政策バンドの傾きを緩やかにし、金融政策を緩和した、とのこと。
quote: http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0UJ01320150128
これを受けて、シンガポールドルは全面安の模様。
#Forex #Trading
quote: http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0UJ01320150128
これを受けて、シンガポールドルは全面安の模様。
#Forex #Trading
2015-01-27
GBPJPY 経済指標
本日(2014-01-27)発表の経済指標、英・四半期GDP(前期比/前年比)(速報値)の予想をしてみたいと思う。
GBPUSDとの相関関係に注目し、線形回帰分析を行った。
GDP(YoY): 2.60%、GDP(QoQ): 0.55%、の計算値を得た。
GDP: SHORT
#Forex #Trading
GBPUSDとの相関関係に注目し、線形回帰分析を行った。
GDP(YoY): 2.60%、GDP(QoQ): 0.55%、の計算値を得た。
GDP: SHORT
#Forex #Trading
2015-01-26
日本の向かう先は 3 USDJPY マーケット分析
前回までのファンダメンタルズ分析より、USDJPYは、短期では原油価格下落の影響を強く受けて下振れし、中期的には日本の金融緩和、米株上昇の下支えを受けて徐々に上昇カーブを描いていくことが予測される。
そして、その節目となるのは、日本のさらなる追加金融緩和策と、米国の政策金利引き上げというビッグイベントだろう。
そこで、以下に3つのシナリオを考えてみた。
case[1]: FEB-2015に日本追加緩和、APL-2015に米国利上げの場合
case[2]: MAY-2015に日本追加緩和、JUN-2015に米国利上げの場合
case[3]: 日本追加緩和、米国利上げが実施されない場合
テクニカル指標の基本セットアップは以下。
アンドリューズピッチフォーク:
price1: 75.612(2012-02-01 安値を基準に、チャネルに対してプライスアクションの節目がフィットするよう調整)
price2: 83.766(2012-03-15 高値)
case[1]:
日銀の追加緩和は3月という説が有力のようだが、逆オイルショックの影響懸念から繰り上げ実施された場合、現在形成中の三角保ち合い相場を上方ブレイクし、2014-12-08高値の121.838付近で揉んだ後に、米国の利上げによって、上値抵抗チャネルラインも突破し、MAY-2015にはフィボナッチ161.8%の132.140に到達するという、少し楽観視したモデル。
原油価格の早期反発、日経平均の自律上昇など、全てが円安方向に作用したケースである。
ピッチフォークを上抜けてしまうため、中期目標を再計画する必要があるが、USDJPYはMAR-2016時点で140.0-148.0円が予測値となる。
case[2]:
筆者が本命視しているモデル。
2014-11-03に出来た、112.561-112.464のギャップも埋めることになる。
現在、上値を押さえているトレンドラインに沿って下落するが、フィボ61.8%の111.536付近で日銀砲の号令により上昇トレンド転換を果たし、FRBの利上げを以て二段ロケットに点火。
チャネル上限にそって推移し、MAR-2016に130.0-136.3円の範囲に着地することになるだろう。
case[3]:
このシナリオは考えなくてもよいだろうが、リスク管理のためにモデル化した。
MAY-2015にチャネル下限を下抜け、メジャーサイクルの下降トレンド化がほぼ確定的となる。
他のクロス円銘柄に追随する形だ。
中期目標値の再設定が必要になるだろう。
どこまで下落するかは、現時点では不明と言うほかない。
#Forex #Trading
そして、その節目となるのは、日本のさらなる追加金融緩和策と、米国の政策金利引き上げというビッグイベントだろう。
そこで、以下に3つのシナリオを考えてみた。
case[1]: FEB-2015に日本追加緩和、APL-2015に米国利上げの場合
case[2]: MAY-2015に日本追加緩和、JUN-2015に米国利上げの場合
case[3]: 日本追加緩和、米国利上げが実施されない場合
または、ロシアデフォルトなど、リスク材料が顕在化した場合
テクニカル指標の基本セットアップは以下。
アンドリューズピッチフォーク:
price1: 75.612(2012-02-01 安値を基準に、チャネルに対してプライスアクションの節目がフィットするよう調整)
price2: 83.766(2012-03-15 高値)
price3: 77.121(2012-09-13 安値)
フィボナッチリトレースメント:
price1: 105.186(2014-10-15 安値)
フィボナッチリトレースメント:
price1: 105.186(2014-10-15 安値)
price2: 121.838(2014-12-08 高値)
日銀の追加緩和は3月という説が有力のようだが、逆オイルショックの影響懸念から繰り上げ実施された場合、現在形成中の三角保ち合い相場を上方ブレイクし、2014-12-08高値の121.838付近で揉んだ後に、米国の利上げによって、上値抵抗チャネルラインも突破し、MAY-2015にはフィボナッチ161.8%の132.140に到達するという、少し楽観視したモデル。
原油価格の早期反発、日経平均の自律上昇など、全てが円安方向に作用したケースである。
ピッチフォークを上抜けてしまうため、中期目標を再計画する必要があるが、USDJPYはMAR-2016時点で140.0-148.0円が予測値となる。
case[2]:
筆者が本命視しているモデル。
2014-11-03に出来た、112.561-112.464のギャップも埋めることになる。
現在、上値を押さえているトレンドラインに沿って下落するが、フィボ61.8%の111.536付近で日銀砲の号令により上昇トレンド転換を果たし、FRBの利上げを以て二段ロケットに点火。
チャネル上限にそって推移し、MAR-2016に130.0-136.3円の範囲に着地することになるだろう。
case[3]:
このシナリオは考えなくてもよいだろうが、リスク管理のためにモデル化した。
MAY-2015にチャネル下限を下抜け、メジャーサイクルの下降トレンド化がほぼ確定的となる。
他のクロス円銘柄に追随する形だ。
中期目標値の再設定が必要になるだろう。
どこまで下落するかは、現時点では不明と言うほかない。
#Forex #Trading
2015-01-25
日本の向かう先は 2 USDJPY マーケット分析
QE実施国を先導に、各主要国が自国通貨安誘導政策を繰り広げている。
その中で、先行した米国とスイスは特異な性格を持つこととなった。
最終的に自国通貨高になったのである。
これは、本来のあるべき姿だろう。
他国に比して経済力をつけることは、通貨信用力が増し、フェアバリューは上昇することになる。
経済成長が株高を呼び、結果的に通貨高となるスキームである。
ところが、日本をはじめ、その他の国々ではどうだろうか。
株価を押し上げることには成功しているが、自国通貨は下落(マネタリーベースを拡大し、通貨安誘導しているから当然だが)してしまった。
米国のQE1、QE2期間に見られるドルインデックスの下落が、これに該当するだろう。
中期的に通貨安方向に振れた後、景気が好転し、QEの真の効果が表れ出すと、通貨高方向へと振れるのが狙いのシナリオと言えそうだ。
本題のUSDJPYの今後であるが、この銘柄に対する現状での価格決定要因の主たるものは、以下と考えている。
・米株価
・原油価格
・日本株価
・米国長期国債金利
・他国を含めた、国際的なマネタリーベースバランス
フェアバリュー決定の前提条件である期間設定だが、日本の異次元緩和が終了するであろう1年後(MAR-2016)を切り取ってみたいと思う。
まず、米株だが、これは原油価格とも密接に関連してしまうが、独立して考えれば上昇一途と考えて良さそうだ。
景気指数は好調を維持し、政策金利引き上げも視野に入れている状況で、原油問題を除けば、下げ材料を探すほうが困難だろう。
資本主義経済が生んだ負の側面=「貧富の差の拡大」(国家間)が、ますます顕著化してくるであろう。
続いて、原油価格の予測についてだが、正直、筆者のスキルレベルをはるかに超えている。(テクニカル分析の手掛かりさえ見つからない)
恐らく、主要因であろうロシアのウクライナ問題が解決(経済制裁解除)に向かわない限り、原油価格の下落は止まらない可能性が高い。
1年後を見た場合、下落速度は緩やかになるだろうが、トレンドは継続しているとみている。
最悪のケースは、ロシアのデフォルト(まずない「はず」だが)により、世界経済が混乱(世界同時株安)してしまうことだろう。
世界恐慌になった場合、リスク回避通貨である日本円は、対米ドルで上昇し、USDJPYは下落することが予想される。
続いて、日本株だが、現状では米株連動性が強く、主体性のない値動きが続いている。
先の記事でも触れたが、自律下落を日銀、GPIFが買い支えているというように見えてしまう。
個別株価、新興株価が上がらない中で、日経平均だけが上がる局面が見受けられるのも、日経平均を下げたくない思惑の表れと感じてしまう。
「アベノミクス」の名のもとでの、日経平均とUSDJPYを同時に買うオペレーション(アルゴリズム系)スキームが、少しずつ崩れてきている可能性がある。
市場原理とは相反するスキーム(本来株高は通貨高圧力)であるため、いつかは是正されるであろう。
とはいっても、黒田日銀総裁の言葉「デフレ脱却のため、できることは何でもする」を思い出したい。
日本の場合、約束された物価上昇を実現する最も効果的な方法は、自国通貨価値を下げ、外貨価値を上げることだ。
輸入大国日本は、原材料、食材の多くを輸入に頼っている。
つまり、中期的に円安に導くことで、みかけだろうが何だろうが、輪転機がオーバーヒートするまで、とにかく物価を押し上げることに注力することは確実だ。
次に、米国長期国債の利回り低下懸念だが、筆者はUSDJPYへの影響は少ないとみている。
米国独り勝ちの状況下で、米国債が低リスク投資先に選択されることは容易に想像でき、ドルインデックスと逆相関関係で利回りは下がっていっても、なんら不思議ではない。
最後に、マネタリーベースバランス(各国通貨の流通量の偏り)だが、米ドルはQEを終え、マネタリーベースは横ばい推移、日本円はQE中であり増加中、ユーロはMAR-2015から増加局面を迎えるところだ。
EURJPY、GBPJPY、AUDJPYといった主要クロス円通貨は、すでに短期の高安勝負付けが円高方向で終わろうとしている。
だが、USDJPYをこれらクロス円と同列で扱うのは危険だ。
リスク要因だが、スイス中銀の事例でも分かるように、相次ぐQEによる為替市場の肥大化によって、一国の中央銀行が介入により相場誘導できる限界を超えつつあるかもしれない。
だが、日本には米国という巨大国家がついている。
リスク回避策は既に打っていると考えるのが妥当だろう。
黒田日銀総裁の21-JANの記者会見での、ECBの金融緩和の可能性を問われた際の「にやりとした微笑み」。
ユーロマネーの日本流入(日本株買い)予測のゆるぎない自信の表れではないか。
その黒田総裁の言葉「デフレ脱却のため、できることは何でもする」は、デフレ脱却は通過点の一つであって、真の狙いである「日本の生き残り」をかけた代表者としての決意表明と受けとった。
次回へ続く。
#Forex #Trading
その中で、先行した米国とスイスは特異な性格を持つこととなった。
最終的に自国通貨高になったのである。
これは、本来のあるべき姿だろう。
他国に比して経済力をつけることは、通貨信用力が増し、フェアバリューは上昇することになる。
経済成長が株高を呼び、結果的に通貨高となるスキームである。
ところが、日本をはじめ、その他の国々ではどうだろうか。
株価を押し上げることには成功しているが、自国通貨は下落(マネタリーベースを拡大し、通貨安誘導しているから当然だが)してしまった。
米国のQE1、QE2期間に見られるドルインデックスの下落が、これに該当するだろう。
中期的に通貨安方向に振れた後、景気が好転し、QEの真の効果が表れ出すと、通貨高方向へと振れるのが狙いのシナリオと言えそうだ。
本題のUSDJPYの今後であるが、この銘柄に対する現状での価格決定要因の主たるものは、以下と考えている。
・米株価
・原油価格
・日本株価
・米国長期国債金利
・他国を含めた、国際的なマネタリーベースバランス
フェアバリュー決定の前提条件である期間設定だが、日本の異次元緩和が終了するであろう1年後(MAR-2016)を切り取ってみたいと思う。
まず、米株だが、これは原油価格とも密接に関連してしまうが、独立して考えれば上昇一途と考えて良さそうだ。
景気指数は好調を維持し、政策金利引き上げも視野に入れている状況で、原油問題を除けば、下げ材料を探すほうが困難だろう。
資本主義経済が生んだ負の側面=「貧富の差の拡大」(国家間)が、ますます顕著化してくるであろう。
続いて、原油価格の予測についてだが、正直、筆者のスキルレベルをはるかに超えている。(テクニカル分析の手掛かりさえ見つからない)
恐らく、主要因であろうロシアのウクライナ問題が解決(経済制裁解除)に向かわない限り、原油価格の下落は止まらない可能性が高い。
1年後を見た場合、下落速度は緩やかになるだろうが、トレンドは継続しているとみている。
最悪のケースは、ロシアのデフォルト(まずない「はず」だが)により、世界経済が混乱(世界同時株安)してしまうことだろう。
世界恐慌になった場合、リスク回避通貨である日本円は、対米ドルで上昇し、USDJPYは下落することが予想される。
続いて、日本株だが、現状では米株連動性が強く、主体性のない値動きが続いている。
先の記事でも触れたが、自律下落を日銀、GPIFが買い支えているというように見えてしまう。
個別株価、新興株価が上がらない中で、日経平均だけが上がる局面が見受けられるのも、日経平均を下げたくない思惑の表れと感じてしまう。
「アベノミクス」の名のもとでの、日経平均とUSDJPYを同時に買うオペレーション(アルゴリズム系)スキームが、少しずつ崩れてきている可能性がある。
市場原理とは相反するスキーム(本来株高は通貨高圧力)であるため、いつかは是正されるであろう。
とはいっても、黒田日銀総裁の言葉「デフレ脱却のため、できることは何でもする」を思い出したい。
日本の場合、約束された物価上昇を実現する最も効果的な方法は、自国通貨価値を下げ、外貨価値を上げることだ。
輸入大国日本は、原材料、食材の多くを輸入に頼っている。
つまり、中期的に円安に導くことで、みかけだろうが何だろうが、輪転機がオーバーヒートするまで、とにかく物価を押し上げることに注力することは確実だ。
次に、米国長期国債の利回り低下懸念だが、筆者はUSDJPYへの影響は少ないとみている。
米国独り勝ちの状況下で、米国債が低リスク投資先に選択されることは容易に想像でき、ドルインデックスと逆相関関係で利回りは下がっていっても、なんら不思議ではない。
最後に、マネタリーベースバランス(各国通貨の流通量の偏り)だが、米ドルはQEを終え、マネタリーベースは横ばい推移、日本円はQE中であり増加中、ユーロはMAR-2015から増加局面を迎えるところだ。
EURJPY、GBPJPY、AUDJPYといった主要クロス円通貨は、すでに短期の高安勝負付けが円高方向で終わろうとしている。
だが、USDJPYをこれらクロス円と同列で扱うのは危険だ。
その気になれば、米国にUSDJPYの買い支えを依頼することだって想定される。
「目的達成のために、手段を選ばない」、「アベノミクスにおける円安誘導は必達事項」だ。
だが、日本には米国という巨大国家がついている。
リスク回避策は既に打っていると考えるのが妥当だろう。
黒田日銀総裁の21-JANの記者会見での、ECBの金融緩和の可能性を問われた際の「にやりとした微笑み」。
ユーロマネーの日本流入(日本株買い)予測のゆるぎない自信の表れではないか。
その黒田総裁の言葉「デフレ脱却のため、できることは何でもする」は、デフレ脱却は通過点の一つであって、真の狙いである「日本の生き残り」をかけた代表者としての決意表明と受けとった。
次回へ続く。
#Forex #Trading
日本の向かう先は 1 USDJPY マーケット分析
日本人トレーダーにとって永遠のテーマ、USDJPYのマーケット分析を行いたい。
当銘柄は、昨年8月から始まった高騰相場の冷却期間中である。
短期プライスアクションとしては、116円から118円のレンジ相場で、上値を切り下げながら、ディセンディングトライアングルを形成中だろう。
この銘柄を分析するには、とにかくファンダメンタルズ分析をおいては精度のある内容にはならないだろう。
これから、経済素人の筆者が、にわか知識ベースの妄想科学を全面に、日本の将来像を語ってみたいと思う。
まず、前提となる考え方の一つとして「量的金融緩和(QE)」を押さえておく必要がありそうだ。
良い機会なので、各主要国のQE政策を整理しておきたいと思う。
QEとは、伝統的な金利引き下げ政策が実施困難(超低金利政策下)な状況下で、景気刺激策の新たな手法として米国でスタートした金融政策である。
内容は、中央銀行が国債をはじめとする金融商品を買い取ることで、マネタリーベース(貨幣流通量)を直接的に増加させ、これにより事業者の設備投資のための資金調達を容易にすることで、景気好転(生産/消費/雇用)、経済成長を実現するものである。
2008年、米国でサブプライムローン問題が表面化し、金融危機が叫ばれていた中で、景気対策と金融市場の立て直しを図る目的で、NOV-2008から20カ月で1兆7,250億ドルの資金が投入された。(QE1)
2010年、米国は景気回復ペースの鈍化を受けて、NOV-2010から8カ月で6,000億ドルの資金が投入された。(QE2)
SEP-2012からOCT-2014まで、1兆8,100億ドル規模の資金投入が行われた。(QE3)
テーパリングと呼ばれる、資金投入量を少しずつ減量する期間を経て、景気回復を実現し、政策終了となった。
スイスではQEとは異なるが、SEP-2011に自国通貨の高騰抑制政策として、固定相場制の導入(対ユーロでの上限設定)が始まった。(PEG2 *1)
*1: 1970年代の固定相場制をPEG1とした。
金融市場への大量資金投入といった意味で、広義のQEと捉えてみた。(筆者独自)
米国のQEは、国が借金(国債発行)をすることで資金調達を行ったが、スイスの場合は、直接貨幣を増刷することで対応した。
まさに元手0の無尽蔵介入である。
そして、JAN-2014に突如としてPEGは終了を迎えた。
結果として、スイスフランの貨幣量は増加したにもかかわらず、通貨価値は上昇し、自国民を中心に、スイスフラン建ての資産保有者はとてつもない恩恵を受けることとなった。
一方で、国外のスイスフラン建ての債務保有者は、債務が40%近く膨らんでしまうという、最悪の状況を生んでしまった。
また、スイス株は急落し、輸出企業、銀行、証券会社を中心とするP/Lへの影響など、スイス経済への影響は、今後発表される経済指標などで明らかになっていくだろうが、3年前からスイスは国際経済社会での生き残りを懸けた大きな舵取りを行っていたのである。
投資業界(投資家、相対業者)への側面としては、自国のためになりふり構わぬ姿勢を貫いたSNBに対しては、賛否両論があるだろうが、無制限介入政策を導入した背景、目的を理解し、スイスフランのフェアバリューを見極めていた投資家に、女神はほほ笑んだだろう。
米国に遅れること4年、日本も「異次元緩和」と呼ばれる量的金融緩和(QE)を導入することになった。
インフレ指数(CPIコアの対前年上昇率)の出口目標値を2.0%とし、当面の終了目途をMAR-2015に設定し、24カ月で100兆円規模の資金投入予定で、APL-2013に開始した。
日銀の「異次元緩和」は、日本政府の「アベノミクス」とセットで捉えておく必要があるだろう。狙いは何か。
「アベノミクス」で表現される経済施策は、円高の是正と、デフレスパイラル(デフレーションが経済停滞を呼び、さらに深刻なデフレーションを引き起こす)からの脱却により、日本経済を立て直し(企業収益増加、個人所得増加、消費活動/投資活動の活性化)を行い、国際競争力(円安効果含む)を増強することを目的とし、最終的に税収を増やして財政赤字を削減し、将来の社会福祉費の拡充を目指していると考えている。
異次元緩和施行から1年半が経過し、追加策なしでは景気判断材料のインフレ指数は目標達成が困難との判断から、NOV-2014に年間30兆円規模の追加金融緩和策を開始した。
ちなみに投入原資は、マネーサプライの直接拡大(貨幣増刷)により購われている。
追加緩和策の決定に至る理由については色々あるが、原油価格の急落(逆石油ショック)がかなりの割合を占めていると感じている。
原油価格の下落はOCT-2014頃から顕在化してきた。
原油価格が下がると、CPIコアは低下してしまう。
ガソリン、灯油といった品目そのものがコアCPIに含まれるのはもちろんのこと、燃料コスト、輸送コストの低下により、物価品目の全域にわたって価格を押し下げてしまうからだ。
原油価格の急落を起因とする円安相場の一時的な冷却期間とも合致する。
日銀とGPIFとが、現在の日経平均の落ちる相場をなんとか買い支えている状況は、原油価格の下落が終息し、1バレル70ドル付近で安定するまで続くと思われる。
今回の原油価格の下落は、中長期で見た場合、間違いなく日本経済(日経平均含む)にとってはプラスに働くはずだ。
日銀としても、さらなる追加金融緩和への思いもよらない好材料が出てきたと感じているはずだ。
世界的な金融緩和の波にのまれるがごとく、最後の巨人が動き出した。
先週、EUが量的金融緩和策を打ち出した。
月額600億ユーロ規模の金融資産(国債メイン)買い入れプログラムが、MAR-2015から、SEP-2016まで実施される。
ちなみに、筆者は買い入れ規模について、少しオーバーだが、「一桁小さいのではないか」、と感じている。
(既にユーロ安が進んでいること、QE実施国との経済規模比較、他国がQEにより通貨大量発行済みであることを考えると、妥当な数値は算出困難か)
政策発表直後の一方的なEURUSDの下落は、さらなる金融緩和策への期待下げと受け止めている。
本題から離れてしまうが、EURUSDは最低でも、1.00(パリティ)を目指す展開が続きそうだ。
次回へ続く。
#Forex #Trading
短期プライスアクションとしては、116円から118円のレンジ相場で、上値を切り下げながら、ディセンディングトライアングルを形成中だろう。
この銘柄を分析するには、とにかくファンダメンタルズ分析をおいては精度のある内容にはならないだろう。
これから、経済素人の筆者が、にわか知識ベースの妄想科学を全面に、日本の将来像を語ってみたいと思う。
まず、前提となる考え方の一つとして「量的金融緩和(QE)」を押さえておく必要がありそうだ。
良い機会なので、各主要国のQE政策を整理しておきたいと思う。
QEとは、伝統的な金利引き下げ政策が実施困難(超低金利政策下)な状況下で、景気刺激策の新たな手法として米国でスタートした金融政策である。
内容は、中央銀行が国債をはじめとする金融商品を買い取ることで、マネタリーベース(貨幣流通量)を直接的に増加させ、これにより事業者の設備投資のための資金調達を容易にすることで、景気好転(生産/消費/雇用)、経済成長を実現するものである。
2008年、米国でサブプライムローン問題が表面化し、金融危機が叫ばれていた中で、景気対策と金融市場の立て直しを図る目的で、NOV-2008から20カ月で1兆7,250億ドルの資金が投入された。(QE1)
2010年、米国は景気回復ペースの鈍化を受けて、NOV-2010から8カ月で6,000億ドルの資金が投入された。(QE2)
SEP-2012からOCT-2014まで、1兆8,100億ドル規模の資金投入が行われた。(QE3)
テーパリングと呼ばれる、資金投入量を少しずつ減量する期間を経て、景気回復を実現し、政策終了となった。
スイスではQEとは異なるが、SEP-2011に自国通貨の高騰抑制政策として、固定相場制の導入(対ユーロでの上限設定)が始まった。(PEG2 *1)
*1: 1970年代の固定相場制をPEG1とした。
金融市場への大量資金投入といった意味で、広義のQEと捉えてみた。(筆者独自)
米国のQEは、国が借金(国債発行)をすることで資金調達を行ったが、スイスの場合は、直接貨幣を増刷することで対応した。
まさに元手0の無尽蔵介入である。
そして、JAN-2014に突如としてPEGは終了を迎えた。
結果として、スイスフランの貨幣量は増加したにもかかわらず、通貨価値は上昇し、自国民を中心に、スイスフラン建ての資産保有者はとてつもない恩恵を受けることとなった。
一方で、国外のスイスフラン建ての債務保有者は、債務が40%近く膨らんでしまうという、最悪の状況を生んでしまった。
また、スイス株は急落し、輸出企業、銀行、証券会社を中心とするP/Lへの影響など、スイス経済への影響は、今後発表される経済指標などで明らかになっていくだろうが、3年前からスイスは国際経済社会での生き残りを懸けた大きな舵取りを行っていたのである。
投資業界(投資家、相対業者)への側面としては、自国のためになりふり構わぬ姿勢を貫いたSNBに対しては、賛否両論があるだろうが、無制限介入政策を導入した背景、目的を理解し、スイスフランのフェアバリューを見極めていた投資家に、女神はほほ笑んだだろう。
米国に遅れること4年、日本も「異次元緩和」と呼ばれる量的金融緩和(QE)を導入することになった。
インフレ指数(CPIコアの対前年上昇率)の出口目標値を2.0%とし、当面の終了目途をMAR-2015に設定し、24カ月で100兆円規模の資金投入予定で、APL-2013に開始した。
日銀の「異次元緩和」は、日本政府の「アベノミクス」とセットで捉えておく必要があるだろう。狙いは何か。
「アベノミクス」で表現される経済施策は、円高の是正と、デフレスパイラル(デフレーションが経済停滞を呼び、さらに深刻なデフレーションを引き起こす)からの脱却により、日本経済を立て直し(企業収益増加、個人所得増加、消費活動/投資活動の活性化)を行い、国際競争力(円安効果含む)を増強することを目的とし、最終的に税収を増やして財政赤字を削減し、将来の社会福祉費の拡充を目指していると考えている。
異次元緩和施行から1年半が経過し、追加策なしでは景気判断材料のインフレ指数は目標達成が困難との判断から、NOV-2014に年間30兆円規模の追加金融緩和策を開始した。
ちなみに投入原資は、マネーサプライの直接拡大(貨幣増刷)により購われている。
追加緩和策の決定に至る理由については色々あるが、原油価格の急落(逆石油ショック)がかなりの割合を占めていると感じている。
原油価格の下落はOCT-2014頃から顕在化してきた。
原油価格が下がると、CPIコアは低下してしまう。
ガソリン、灯油といった品目そのものがコアCPIに含まれるのはもちろんのこと、燃料コスト、輸送コストの低下により、物価品目の全域にわたって価格を押し下げてしまうからだ。
原油価格の急落を起因とする円安相場の一時的な冷却期間とも合致する。
日銀とGPIFとが、現在の日経平均の落ちる相場をなんとか買い支えている状況は、原油価格の下落が終息し、1バレル70ドル付近で安定するまで続くと思われる。
今回の原油価格の下落は、中長期で見た場合、間違いなく日本経済(日経平均含む)にとってはプラスに働くはずだ。
日銀としても、さらなる追加金融緩和への思いもよらない好材料が出てきたと感じているはずだ。
世界的な金融緩和の波にのまれるがごとく、最後の巨人が動き出した。
先週、EUが量的金融緩和策を打ち出した。
月額600億ユーロ規模の金融資産(国債メイン)買い入れプログラムが、MAR-2015から、SEP-2016まで実施される。
ちなみに、筆者は買い入れ規模について、少しオーバーだが、「一桁小さいのではないか」、と感じている。
(既にユーロ安が進んでいること、QE実施国との経済規模比較、他国がQEにより通貨大量発行済みであることを考えると、妥当な数値は算出困難か)
政策発表直後の一方的なEURUSDの下落は、さらなる金融緩和策への期待下げと受け止めている。
本題から離れてしまうが、EURUSDは最低でも、1.00(パリティ)を目指す展開が続きそうだ。
次回へ続く。
#Forex #Trading
登録:
投稿 (Atom)