2015-01-17

積算騰落率 マーケット分析

先週は大荒れの相場でした。

まずは、一週間乗りきれたことに感謝したい。


筆者は、スイスフラン関連銘柄をポートフォリオに組み込んでいたため、大きなドローダウンが発生してしまった。

「玉を建てたら、必ずストップを置く」、という実に基本的で「当たり前」なことを日々実行することの大切さを、身を以て経験することができた。


「スキを見せない。目指しているのはこういう野球。
当たり前のことが当たり前にできる野球なんだ。」


そして、「当たり前」という言葉のもつ怖さも学ぶことができた。

「一つの仕事を続ければ続けるほど、自分の身の回りのことが当たり前に見えてくる。
いや、もっと言えば「当たり前」と決めつけ、見なくなる。
しかし固定観念を取り除いて見てみれば、その中に多くの情報があることを実感できるはずだ。」


EURCHFの上限1.20は、「当たり前」で恒久的と思い込んでいた。

もっと言えば、スイスフランを取り扱う上での絶対条件であるかのごとく。

知らなかったでは済まされない。時に固定観念を外し、疑うことも必要であること。



これらは、落合博満氏(中日ドラゴンズGM)の名言である。



さて、それでは先週一週間を振り返ってみたい。



主要銘柄騰落率週間ランキングから見てみる。


目につくのは、スイスフラン関連銘柄の騰落率だろう。

スイス中銀の金融政策が大きく影響しているようだ。

CHF関連については、こちらの記事も参照してください。


USDCADの積算騰落率が見劣りしている。

原因は、原油価格の急騰だろうか。

quote: http://jp.reuters.com/article/idJPL3N0UU4UC20150115

一時的に大きく下落した後、急反発し、結局下落前の水準まで戻したのだが、値幅の積算値が大きくなったため、結果として積算騰落率は低くなったのだろう。

資源国通貨(AUD、NZD、CAD、ZAR)は原油価格を睨みながら、神経質な展開が続きそうだ。

また、USD、CADともに原油上振れは通貨上振れとなり、USDCADとしては変動はほぼないと考えていたので、今回の事例を参考に、当銘柄は原油価格と逆相関関係にあることを記憶しておく必要がありそうだ。




次に、騰落率ランキング上位30種だが、スイスフランクロス銘柄を除くと、ユーロクロス銘柄の下落が目立っている。

ECB理事会(2015-01-22)にて、量的緩和(QE)に踏み切る可能性が高くなったことを受け、市場が急速に織り込みを進めたのだろう。

今週の動きは見えにくいが、EURUSD、EURJPYなどの16日の値動きが、スイス金融政策の利益確定買い戻しと仮定すると、まだ直近安値を割り込んで、ECB理事会まで下値を探る展開が続くかもしれない。




最後に、積算騰落率ランキング上位30種を見てみる。

14日まで首位だったUSDINRがランク外へ急落した。

インド中銀の政策発表を境に、複雑な値動きとなったことが原因だろう。

当銘柄の今後の方向性を決定するような段階には至っていないようだ。




積算騰落率の分析ツールを配布用ページに掲載しました。



#Forex #Trading

CHF トレード戦略

CHFクロス通貨に関して、今後のトレード戦略をまとめてみたい。


スイスフラン関連銘柄はテクニカル的にプルバックを終えて、再びスイスフラン高の方向へプライスアクションしていると考えている。

何が起こるか分からない状況で、スイスフランを扱うことは、非常にリスキーである。

リスク許容範囲(極小サイズ、ストップ徹底)での取引に徹することが前提になるが、ブレークアウト第2波の値幅への期待値は大きくなっていると見ている。

では、どのくらいの変動幅があるのか?

これまでの値動きが利用しにくいため、発表時の値動きをもとに、フィボナッチ分析を行ってみる。


金融政策発表前後の為替レート(ロイター社



例えば、EURCHFでは、政策発表時の前後でフィボナッチリトレースメントをあてると、61.8%戻しは1.0553となり、発表後の高値が1.0597であることから、フィボナッチ数列が効いているようである。

他の主要通貨ペアについても、比較分析用に計算結果を掲載しておく。

短期的に発表直後のプライスを試しに行くと仮定し、まずは38.2%戻しを第1ターゲット、23.6%戻しを第2ターゲットとして、トレード戦略を組み立ててみたい。



ただし、下にLONG、SHORTがほとんどないことが推測されるため、上昇反転した場合、急騰する可能性が高い(今後溜まっていくSHORTのカバー)ので、細心の注意が必要な環境にあると考えている。

また、スイス政府によるスイスフラン安への為替介入の可能性もかなり見込んでおく必要があるだろう。

すでに、その予兆は表れている。

quote: http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0KL2AW20150112
     http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPL3N0UU47H20150115
     http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPL3N0UU4T920150115


金融政策発表3日前の政策維持ととれる内容の発言。

発表直後に準備していたかのようなEURCHFの適正レート1.10発言。

SNB総裁の為替介入否定せずの姿勢と、スイスフラン安へのマインド喚起。

どのように受け取れるだろうか。そして、フェアプライスは一体どこに位置しているのだろうか。



#Forex #Trading

2015-01-16

AUDUSD マーケット情報

デンマーク銀行は、AUDUSDの短期指値買い注文(0.8155)を出した。ターゲット: 0.8378、ストップ: 0.8063。

quote: https://www.tradingview.com/v/KOnvzWcH/



#Forex #Trading

EURUSD マーケット情報

デンマーク銀行は、EURUSDの短期指値売り注文(1.1673)を入れた。ターゲット: 1.1445、ストップ: 1.1751。

quote: https://www.tradingview.com/v/zCO1iDhc/



#Forex #Trading

クロス円は下目線でよいか 雑記

本日15日、CHFクロス、JPYクロス、EURクロスの向こう3カ月の方向性が出た可能性があるかもしれない。


スイス中銀が、経済施策の舵取りを180度転換してしまった。

ユーロ圏の先行き不安から、ユーロ安に業を煮やしてしまったのか。

EURCHFの上限死守を撤回してしまった。

そして、それよりも深刻な政策金利マイナス0.75%への引き下げ。


今後CHFは、対他通貨で強含みに推移すると見ている。

そして、そのスイスから距離をおかれたEURは軟調継続。

また、リスク回避通貨としてJPYが押し出されることにより、CHFよりも値ごろ感が出てくるであろうJPYクロス通貨は、昨年末から続く軟調傾向が更に顕著化する可能性がでてきた。


一方、原油価格が一段落ち着くことが前提だが、資源国通貨(AUD、NZD、ZAR)は強含みで推移するであろう。

USDは、景況回復が観測され、利上げが期待されている。

継続してUSD強しの状況は変わらないだろう。


整理すると、

  CHF: ↑↑  EUR: ↓↓  JPY: ↑  USD; ↑↑

  AUD、NZD、ZAR: ↑  GBP: →  CAD: →


  ↑↑: USDCAD

  ↑ : CHFJPY、USDZAR

  ↓↓: EURCHF、EURJPY、EURUSD、EURAUD、EURNZD、
       EURZAR、GBPUSD
   
  ↓ : EURGBP、GBPJPY、GBPCHF、GBPAUD、GBPNZD、
      AUDUSD、NZDUSD、CADJPY


一番気がかりなのはUSDJPYだが、このところの揉み合い相場が下降基調で推移していることから、当面(新規材料が出てくるまで)は下目線で考えている。



#Forex #Trading

2015-01-15

スイス中銀、EURCHFの下限を撤廃 EURCHF マーケット情報

スイス中銀が、EURCHFの下限を撤廃した模様。

quote: -





#Forex #Trading

AUDUSD マーケット情報

モルガン・スタンレーの、AUDUSDの短期指値売り注文(0.8150)が約定した。

quote: https://www.tradingview.com/v/QIR5R8NS/



#Forex #Trading

インド中銀、緊急利下げ USDINR マーケット情報

インド中銀は、15日、政策金利のレポレートを、8.00%から7.75%に引き下げた、とのこと。

quote: http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KO09220150115


これを受けて、為替は大きく変動している。




現在、USDINRは、プライマリーサイクル、メジャーサイクルともに上昇波を形成中で、短期的に下降トレンドが発生しているようである。


今回の下げ幅からは、上記上昇波を否定するほどのインパクトがあるとは受け取りにくい。

従って、安易に売り仕掛けでとび乗るのはリスクが高いかもしれない。

近い将来発生するであろう上昇トレンドに、買い参入したほうが得策だろうか。



また、参考として、2015-01-14(昨日)までの積算騰落率週間ランキングを掲載しておく。




堂々の首位を独走していた。



#Forex #Trading

2015-01-14

USDJPY マーケット情報

モルガン・スタンレーは、USDJPYの短期指値買い注文(116.800)が約定した。

quote: https://www.tradingview.com/v/AXfH3d6j/



#Forex #Trading

GBPUSD マーケット情報

モルガン・スタンレーは、指値注文が通り、中期売り玉(1.5200)を建てた。

quote: https://www.tradingview.com/v/xaft2HNs/



#Forex #Trading

USDJPY 経済指標

2015-01-14(本日)発表の経済指標、米・小売売上高(前月比) 、および、米・小売売上高(除自動車)(前月比)の予想をしてみたいと思う。



米国株価との相関関係に注目し、S&P500と過去の指標結果とで線形回帰分析を行い、小売売上高: 0.55、小売売上高(コア): 0.39との予測値を得た。



当指標と米株との相性はかなり良さそうだが、予測値が市場予想値と乖離してしまった。

市場予想値が少し低いのでは、と感じるがどうか。


小売売上高: 上振れ



#Forex #Trading

2015-01-13

EURUSD マーケット情報

デンマーク銀行は、EURUSDの短期売り玉(1.1855)を建てた。ターゲット: 1.1640、ストップ: 1.1951。

quote: https://www.tradingview.com/v/PjeuMGGV/



#Forex #Trading

GBPJPY 経済指標

2015-01-13(本日)発表の経済指標、英・消費者物価指数(前年比)の予想をしてみたいと思う。



当指標は英国経済にとって非常に重要な位置づけとなっている。

英中銀のインフレ目標値である、2.0%にどれだけ近い数字が出るかに注目が集まっている。



今回も、FTSE100との相関関係をもとに線形回帰分析を行い、1.22%との予測値を得た。

上振れリスクがあるかもしれない。


CPI(YoY): 上振れ



#Forex #Trading

USDJPY マーケット分析

緊急のUSDJPYマーケット分析を行う。

昨日の120pips上下振動をテクニカル面から分析して、今後の当銘柄の動向を予測しておきたい。

速報性を重視しているため、多少情報が荒っぽくなってしまっていることを前提にご覧頂きたい。



図は、USDJPYの60分チャート(上段)にOILUSD(下段)を表示させている。

昨年末から、原油との相関関係が噂されていたが、本年に入って、その関係は一層色濃いものとなっているようだ。


そして、昨日の値動きであるが、OILUSDが緩やかに下落しているのに対して、USDJPYは過度に下押しされていることが分かる。

そして、その反動が120pipsもの超短期上昇波となって現れた。

また、この上昇波も適正価格から上方向へと大きく乖離してしまったため、さらに激しい下降波が発生してしまったようである。

まさに、振り子運動のそれだ。



これに関しては、完全に後講釈の部類に属するが、この関係性に敢えて着目して、今後を占ってみる。

ただし、注意する点として、原油よりも為替のほうが12時間から24時間程度、早く反応している点と、あくまで原油との相関関係が前提となっている点である。

現在、OILUSDは識者見解として、40$を目指しているとのこと。

これを現在のUSDJPYが118円で、原油が45$であること、ならびに、原油が50$のとき(2015-01-05)に、USDJPYが120円であったことを勘案すると、USDJPYは、2015-01-20に116円台に到達していることになる。

あくまで、簡易計算値であるが、頭の片隅に入れておきたい。



#Forex #Trading

2015-01-12

EURCAD マーケット情報

デンマーク銀行は、EURCADの短期売りポジション(1.406)をエントリーした。ターゲット: 1.379、ストップ: 1.415。

quote: https://www.tradingview.com/v/7TRxoszo/



#Forex #Trading

USDJPY マーケット情報

デンマーク銀行は、USDJPYの短期指値売り注文(119.14)を入れた。ターゲット: 117.04、ストップ: 119.79。

quote: https://www.tradingview.com/v/dxoLx5s4/



#Forex #Trading

2015-01-11

EURTRY マーケット分析

EURTRYのマーケット分析を行ってみたいと思う。

この銘柄をピックアップしたのは、先にお伝えした本年始の積算騰落率ベスト5にランクしているからだが、筆者がトルコに関する地政学を、この旬のタイミングで整理しておきたかったからでもある。


まず下地として、最近のトピックとして、ユーロ危機がにわかに浮上してきている。

ブリグジット、グリグジット問題だ。

政治的駆け引きの材料としての色合いが濃いようだが、為替に対しては、ユーロ安のバイアスとして働いてきているようだ。

英国、ギリシャのユーロ離脱は、まずあり得ないと筆者はみているが、市場が織り込むまでには、まだ時間がかかるかもしれない。


また、ECBの追加金融緩和が観測されている。

2015-01-22のECBの政策金利発表まで、市場の期待感は高まると思われるため、EURは軟調に推移する可能性が高い。


一方、トルコはどうだろうか。

トルコ中銀は2014-01-29に、政策金利の大幅引き上げ(5ポイント近い利上げ幅)を実施した。

緊急措置だったようだが、結果としてGDPはマイナス成長となったが底堅く推移し、インフレ率は、原油安という追い風も吹き、目標レベルまで低下してきている。

評価されるべき施策だった。

為替もこれに呼応するように、政策金利引き上げの日を境に危機的状況を脱し、トルコリラ高で推移してきている。

そして、2014-12-10にトルコ中銀は、今後のインフレ率のさらなる低下予測を背景に、政策金利の引き下げを示唆した。


為替はこの発言に敏感に反応し、一時的にトルコリラ安に振れたが、加熱はすぐに収まり、景況回復期待と、前述のユーロ安もあいまって、一気に下げ幅を拡大し、今日に至っている。


では、テクニカル視点でみるとどうだろうか。




この銘柄の週足は、非常に美しい(筆者主観)チャートを描いている。

プライマリーサイクルは穏やかに上昇を続けており、メジャーサイクル下降局面では、長期移動平均線で強く下支えされ反発し、29カ月周期で規則的に振幅を繰り返している。

現在はメジャーサイクルの下降終焉に近づいてきていることが予測されるが、メジャーサイクルの周期性から、先2カ月(MAR-2015)は下降するとみて良さそうだ。

下げ幅の予測としては、長期移動平均線との相互関係から、1,100-1,300pips程度の下値余地がありそうだ。

トルコ中銀の政策金利引き上げは、APR-2015もしくは、MAY-2015がテクニカル面から予想できる。


さて、最後にこの銘柄の政策金利リスクを除く上昇リスクとして、イスラム国関連の地政学リスクが内在していることを常に意識する必要がある。

ただ、他のトルコリラ銘柄、例えばUSDTRY、TRYJPYに比べ、ユーロクロス銘柄という特性から、リスクヘッジが掛かっている可能性がある。

同じ欧州圏(厳密には中東だが)ということから、イスラム国から受ける影響は同方向と予想している。

筆者が当銘柄をピックアップした最大の理由が、実はここにある。



今週の注目銘柄のひとつにあげてよさそうだ。



#Forex #Trading

GBPJPY マーケット分析

GBPJPYの今週の動向を予想してみたいと思う。

GBPをとりまく地政学的背景を、以下に列挙してみた。


・BOEの政策金利引き上げ期待に対して、2015-01-08の政策金利発表での据え置き決定

・2015-05-07の英国総選挙での政権交代による、経済政策転換の可能性

・英国のユーロ離脱の是非を問う、国民投票の実施の可能性


政策金利については、史上最低水準を続けているが、筆者は景気回復の数値的観測が出てくるまで、引き上げはないと見ている。

引き上げ期待感維持という形なき景気対策を、市場の失望感が膨らんでくるまでは続けると思っている。

その節目は、英国総選挙が当面の妥当なラインではないだろうか。

また、FTSE100との連動(DEC-2014 第2週の下振れ)、消費者物価指数との連動(昨年は下降線の一途)を考えても、現在のGBPはフェアプライスに対して、かなり高い状態だと考えてよいかもしれない。

ブリグジットが英ポンドに与える影響については、勉強不足のためよくわからないというのが正直なところだが、ユーロ離脱が実現するとは到底考えらないし、こういったとんでもない打開策がでてくる状況そのものが、英国経済の不安定さを物語っているのではないだろうか。


では、こういった背景を踏まえて、テクニカル分析をしてみる。




まず目につくのが、4時間足において、DEC-2014から都合3回も発生している長い下ひげである。

4時間足での長いひげは、現在のトレンドの否定を表現していることが多いが、多すぎる。

これは、市場参加者の当銘柄への上昇期待感の表れだろう。

大きく値崩れたところを買う、バイイングプレイヤーがまだまだ多いのだろう。

しかし、市場の方向性は既に転換し、下へ向かいだしている可能性が高い。

短期、中期、長期の移動平均線のデッドクロスが完成した。

グランビルの法則では、トレンド転換を示唆している。

メジャーサイクルが下降転換した可能性が高い。


実は、同じような状況は直近(OCT-2014)でも起きている。

ただ、このときはじわじわとした短期下降サイクルの形成で終わっている。

このとき発生していた一目均衡表の雲が薄く、長期移動平均線の下抜けも穏やかで、長い下ひげも観測されなかった。

SEP-2014第3週の高騰の一時的な冷却期間だったのだろう。


今回のそれとは全く異なってた。


また、メジャーサポートと成りえる180.692(2014-09-19 高値)を割り込んでしまったのも、トレンド転換を示唆している可能性が高い。

流石に、このラインは意識されているようだが、明確に下抜けることで、今後、このラインがロールリバーサルし、強いレジスタンスとなることが想像できる。


今後の見通しだが、雲下限(178.846)を何度か試しながら、やがて下抜けすると予想している。




#Forex #Trading

積算騰落率 マーケット分析

先週は、原油安が主要因と思われる、リスクオフ(円売り)、リスクオン(円買い)が何度も切り替わる、ジェットコースターのような相場でした。

クロス円を中心に、方向感が掴みにくい銘柄が多かったように思われます。

そこで、主要銘柄の積算騰落率を算出し、振り返りをしてみたい。



図は、2015-01-02から2015-01-09までの騰落率、および積算騰落率の一覧表。

積算騰落率が20%を超える銘柄は、トレンドが強く、安定した値動きをしていたようである。

EURUSD、EURJPY、GBPUSD、GBPJPY、GBPAUD、USDCADといったところが該当する。

ただし、クロス円銘柄(EURJPY、GBPJPY)については、プライマリーサイクルとは逆行していたため、うまくトレンドを掴まないと、収益につなげにくい値動きだったかもしれない。

逆に、ドルストレート銘柄(EURUSD、GBPUSD、USDCAD)はプライマリーサイクルに順行していたため、騰落率も2%越えとなり、ポジションをしっかり握っていれば、かなりの収益が出ていたのではないか、と想像できる。


一方、積算騰落率が10%未満の銘柄(USDJPY、AUDUSD、AUDJPY、NZDUSD、GBPCHF、EURGBP、ZARJPY、HKDJPY)に関しては、方向感がなく、特にクロス円銘柄は、大きな振幅に振りまわされやすい状況だったかもしれない。


今週も、同様の流れが続きそうなので、プライマリーサイクルは意識しつつも、短期のトレンドに順張りでついていく方が、収益性が良いかもしれない。

また、思い切って、ドルストレート通貨にポートフォリオの重心を傾けるのも、ひとつの方針だろうか。

とにかく、短期目線の柔軟な切り替えが、ポイントになりそうだ。



また、今週の注目銘柄選定材料のひとつとして、今年度に入ってからの騰落率ランキング30種、積算騰落率ランキング30種を掲載しておく。






#Forex #Trading