2016-05-03

期待利得について トレード理論

今回は、期待利得について考察してみました。


経済指標の発表や、要人発言などを通過した後に、相場が大きく変動することがあります。

また、多くの場合、その時間帯が事前に分かっていることもあります。


これをトレード機会にできないかと考えていくときに、期待利得について押さえておくと、より大きな利益が狙えることがありそうです。


上の図は、期待利得を相場に対してあてはめたものです。

あるレートの起点から、上昇する想定確率が30%で、その際の想定値幅が100pipsの場合、期待利得は、30pipsになります

また、下降する確率が70%で、値幅が20pipsの場合、期待利得は、14pipsとなります。


ここから分かることは、上昇する確率が、下降する確率の半分以下にもかかわらず、期待利得は2倍以上になっているということです。

もちろん相場の世界で、想定確率や想定値幅が最初から分かっていることなどあり得ないのですが、私の考えでは、このような特殊な相場環境が存在する場合があると思っています。



具体例として、本日の豪中銀の政策金利発表で、金利引き下げが発表されましたが、期待利得が偏っていたケースとして挙げても良いのかなぁ、と思っています。


対象ペアはAUDUSDです。


① 指標発表日(含む当日)まで、ダラダラと上昇を続けていた。

   → 市場参加者の、イベント通過後にレートがそのまま上昇していくだろうという、「期待」の表れ


② 市場参加者の建玉比率が、ロング側に偏っていた。

   → レートが急落した場合の下降エネルギーが高い状態
    
   → 想定値幅は、レートが下降した方が大きい


③ 前段の豪CPIで、指標内容がネガティブであり、利下げ観測がされていたが、市場予想は据え置きだった。

  → 利下げが市場織り込み不十分で、「サプライズ」要因となっていた


④ RBAが常々意識していた、「0.75」というプライスよりも高い位置でイベントを迎えることとなった

  → G20で為替介入(実弾、口先)をけん制されており、最近の中銀総裁の口先介入コメントがあまりなかったので、ノーマーク(「サプライズ」要因)になっていた


⑤ 上記④の事由により、為替を押し下げるには、金融政策による為替操作を行わざるを得ない状況だった

  → 下降する想定確率が、普段の政策金利発表に比べて高い状態



以上の推論から、ショート保持でイベントを通過した場合の期待利得の方が、ロングに比べて高かった可能性がありました。

どちらに動くのかを当てるのではなく、「どちらに動いた方がおいしいのか」、を考えるイメージでしょうか。

また、いつでも参入するのではなく、この期待利得が偏った相場環境を見極めて参入した方が良さそうです。


あくまでも推理レベルなので、あまりお薦めできるトレードではありませんが、何かのきっかけになればと思い、投稿させて頂きました。


最後に、今回は、AUDUSD、EURAUD、GBPAUDにおいて、それぞれトレードを行ってみましたので、添付しておきます。

発表直後のティックが少なく、かなり値が動いた後に追撃しているので、初弾を少し大き目にした方がよかったかもしれません。







#Forex #Trading

0 件のコメント:

コメントを投稿